新潟市 會津八一記念館

お知らせ・企画展

Share on Facebook
Pocket

第17回写真コンテスト入賞者発表

2023年11月30日、「會津八一の歌を映す」第17回秋艸道人賞写真コンテストの審査会が行われました。多数のご応募ありがとうございました。

入賞作品は、2023年12月19日(火)から新潟市會津八一記念館で開催する企画展「中田瑞穂生誕130年記念 詩書画の美」で併設展示する他、2024年度は、中村屋サロン美術館(東京都新宿区)、奈良県立図書情報館、いかるがホール(奈良県生駒郡斑鳩町)、三千院(京都市)、高松市市民活動センター(香川県)、胎内市産業文化会館などで巡回展示する予定です。

【秋艸道人賞】


安部諭(アベサトシ)
新潟市中央区 
「帰り来て 夢なほ浅き ふるさとの 枕とよもす 荒海の音」

【新潟市長賞】


大滝登(オオタキノボル)
新潟市西区
「み雪降る 冬の長夜 つらつらに 国上の聖 思ほゆるかも」

【胎内市長賞】


山田光枝(ヤマダミツエ)
新潟市北区
「天地に われひとりゐて 立つごとき このさびしさを 君はほほ笑む」

【新潟日報社賞】


渡邉隆(ワタナベタカシ)
新潟市西区
「わが友よ よき文綴れ ふるさとの 水田の畔に 読む人のため」

【BSN賞】


佐藤権(サトウケン)
新潟県長岡市
「みほとけの あごとひぢとに 尼寺の 朝の光の ともしきろかも」

【八栗寺わたつみ賞】


柳本惠子(ヤナギモトケイコ)
奈良県奈良市
「しぐれの雨 いたくな降りそ 金堂の 柱の真赭 壁に流れむ」

【審査員特別賞】


髙橋ノリユキ(タカハシノリユキ)
新潟市北区
「み雪降る 越の荒野の 荒柴の しばしば君を 思はざらめや」

入選者一覧

阿部久(胎内市)、網中勇二(兵庫県三木市)、井川康徳(胎内市)、石黒雅人(三条市)、江部勇(新潟市江南区)、杵鞭範雄(新潟市江南区)、国兼弘(新潟市東区)、小池幹夫(上越市)、佐藤明彦(十日町市)、佐藤俊男(柏崎市)、千田多喜子(愛知県名古屋市)、髙沢和也(新発田市)、竹田捷幸(上越市)、土屋恵理(三重県四日市)、永井和也(長岡市)、中野金吾(新潟市中央区)、曳野利(福岡県北九州市)、星正太郎(魚沼市)、山口愛子(新発田市)、山口ようこ(新潟市西区)、山下由衣(長岡市)、由村喜美子(新潟市江南区)、和田均(小千谷市)
〔敬称略 五十音順〕

特別展「會津八一と棟方志功」は12月10日まで

特別展「會津八一と棟方志功」は好評開催中ですが、残りあと1週間となりました。12月10日(日)までです。まだご覧になられていない方はお見逃しのないよう、おいでください。また、本展図録も販売しております。ご希望の方は当館まで(℡:025‐282-7612〈4日は休館〉、Fax:025-282-7614、mail:info@aizuyaichi.or.jp のいずれか)ご連絡ください。

ありがとうございます!入館者3000人目

11月19日、特別展「會津八一と棟方志功-知性と感性-」3000人目のご来館者の方をお迎えしました。

新潟市からお越しいただいた阿部憲誠様です。当館への来館は初めてだそうで、仕事の関係で単身赴任で新潟市へ。市内を巡っている中でこの展覧会を知り、来館されたそうです。どうもありがとうございます。記念品を差上げました。

展覧会は12月10日(日)までです。まだご覧なられていない方は是非ともご来館ください。1700363079082 (3)

 

11月18日の講演会は応募を締め切りました

このたび、11月18日(土)に行われる石井頼子氏の講演会「會津八一と棟方志功ー慈愛と敬愛の交流記ー」はすでに定員に達しましたので、ご応募を締め切らせて頂きました。恐れ入りますが、ご理解くださいますようお願いいたします。

「會津八一と棟方志功」展の図録 販売中

当記念館で開催中の特別展「會津八一と棟方志功ー知性と感性ー」図録を販売しています。展示作品38点をはじめ、棟方志功の孫で研究家の石井頼子氏による「會津八一と棟方志功」、新潟第一中学・高等学校教諭の星憲一郎氏による「會津八一和歌書《たちいれば》と棟方志功書《節録蘭亭序》」、当館学芸員による「棟方志功と新潟」の寄稿や論考なども収録しています。1冊2000円(税込、B5判)です。ご希望の方は当館までメールかFAXかお電話でご連絡下さい。

SKM_C550i23100417510

松村雄基さんと角田勝久先生によるトークショー(募集)

当館では、板画家・棟方志功生誕120年を記念し、特別展「會津八一と棟方志功」ー知性と感性ーを10月3日から開催します。その関連イベントとして、俳優で書家の松村雄基さんと會津八一研究第一人者の角田勝久さんによるトークイベントを10月24日に行ないます。
 今回は「表現すること-ほとばしる個性-」。八一と志功、そして二人が敬愛した良寛の書を焦点にあて、3人の書や生き方からほとばしる個性とは何かについて、ユニークなエピソードなども交えながらお話をしていただきます。

❒日  時:2023年10月24日(火)午後2時~3時30分(予定)
❒会  場:日報ホール(新潟日報メディアシップ2階)
❒募集人員:120人   
❒参加費:1500円(入館料込み)

≪聴講お申し込み方法≫
住所、氏名、電話番号を明記の上、往復はがきで下記へお申し込みください。ただし1通につき1名様でのご応募といたします。定員に達し次第締め切ります。
〒950-0088新潟市中央区万代3の1の1 新潟日報メディアシップ5階
新潟市會津八一記念館  ☎025(282)7612

會津八一と棟方志功

2023年は板画家・棟方志功(1903~1975)の生誕120年にあたります。この節目の年に、当館では親交を結んでいた會津八一(1881~1956)と棟方の強烈な個性が響き合う2人展を開催いたします。

會津は棟方と初めて出会った時に「敏感で、熱烈で、自信に強い。この人柄を見てから、私は彼の作品を改めて見直した」といい、棟方の情熱的な人柄と作品が放つ迫力とが一致していることを認めたうえで、才能あふれる芸術家として棟方を賞賛しました。

昭和20(1945)年の東京空襲で會津と棟方は被災し、會津は新潟県北蒲原郡中条町(現・胎内市)、棟方は富山県西砺波郡福光町(現・南砺市)へそれぞれ疎開しますが、この間も互いに書簡をやり取りし、交流を深めました。

展覧会では、知性溢れる會津と感性豊かな棟方の強烈な個性が共鳴した書と板画の合作による双幅をはじめ、棟方作品では會津との交わりが最も濃密だった富山・福光時代(昭和20年~26年頃)の板画、倭画、書を、會津作品では富山県福光や新潟県内の棟方ゆかりの地に残した墨蹟を中心に展示。新潟、富山に極めて大きな足跡を残した両巨匠の名品を一堂に紹介いたします。

関連イベント

表現すること-ほとばしる個性-

演題 表現すること -ほとばしる個性-
出演者 松村雄基氏(俳優、書家)、
角田勝久氏(新潟大学准教授)
日時 2023年10月24日(火) 午後2時~3時半
会場 日報ホール(新潟日報メディアシップ2階)
聴講料 1,500円(事前申込制)
定員 120名

會津八一と棟方志功-慈愛と敬愛の交流記-

演題 會津八一と棟方志功 -慈愛と敬愛の交流記-
講師 石井頼子氏(棟方志功の孫、棟方志功研究家)
日時 2023年11月18日(土) 午後2時~3時半
会場 日報ホール(新潟日報メディアシップ2階)
聴講料 1,000円(事前申込制)
定員 120名

野中吟雪館長による作品解説会

演題 野中吟雪館長による作品解説会
講師 野中 吟雪(新潟市會津八一記念館館長)
日時 2023年11月5日(日) 午後2時~約50分
会場 当館展示室(申込不要/要当日観覧券)

作品説明会

演題 学芸員による作品解説会
講師 学芸員
日時 会期中の日曜日
午前11時~約50分
(ただし、10月15日(日)は午後2時~)
会場 当館展示室(申込不要/要当日観覧券)

期間中、本展覧会名を2人の書家による揮毫で展示室前に掲示しています。
・10月3日~11月5日:星憲一郎先生(新潟県書道協会理事)
・11月7日~12月10日:小黒哲也先生(新潟県書道協会理事)

※イベント1をご希望される方は、往復はがきに参加を希望するイベント名と、住所、氏名、電話番号をお書きのうえ、會津八一記念館までお送りください。
※ただし1通につき1イベント、1名様でのご応募といたします。定員に達し次第締め切ります。
※新型コロナウィルス感染症の影響により、会期、関連イベントなどを変更または中止する場合があります。

《雪梁舎美術館 「生誕120年 棟方志功展」 割引情報》
期間中(10月3日〜11月5日)、會津八一記念館のチケット半券をお持ちの方、1枚につき1名まで割引料金(500円)でご覧いただけます。※他の割引との併用不可

企画展チラシ

pdfbnr

チラシ表

チラシ裏

pdfbnr

2023年度八一祭 高校生拓本大会 一般公開のご案内

 新潟市會津八一記念館では、會津八一の誕生日8月1日を記念して、毎年、「八一祭」を開催しています。
 今年度の八一祭は、7月30日(日)に新潟市内の高校生に會津八一を知ってもらうため、世界的な石工・左野勝司氏が八一の書画を刻んだ石版を用いて拓本大会を開催いたします。
 今回、拓本大会では、新潟日報社に寄贈された石版9枚を使用します。この石版から高校生に八一の書や拓本の魅力を感じてもらう初めての企画になります。

 本大会は高校向けのイベントですが、一般市民への公開も予定しています。事前申し込み不要ですが、見学ご希望の方は注意事項をご確認の上、当日会場受付にお越しください。

イベント内容
イベント名: 八一祭 高校生拓本大会
期日:  2023年7月30日(日)
会場:  日報ホール(新潟日報 メディアシップ内 2F)
     〒950-8535 新潟市中央区万代3-1-1
開場:  8:30
開演:  9:00~10:00 會津八一と拓本の解説と説明
     10:00~12:30頃 採拓実施(途中入退場可)
入場料: 無料

一般見学の注意事項

  • 一般見学者は、採拓ができません。見学のみになります。
  • 当日の体温が37.5℃以上の方、体調に不安のある方はご見学をご遠慮ください。
  • 申し込みは不要ですが、会場受付で連絡先、氏名等のご記入願います。
  • 参加者やスタッフへのお声がけ、活動に支障がある行為はご遠慮ください。
  • 写真、動画等の撮影は原則禁止とさせていただきます。
  • 会場内外での事故・ケガなどには責任を負いかねます。
  • 状況により、上記以外の注意事項がある場合は、スタッフの指示に従っていただきますよう、お願いいたします。

松村雄基さんと角田勝久先生によるトークイベント

ここ数年来、毎年夏に企画している俳優で書家の松村雄基さんと新潟大学准教授の角田勝久先生による
トークイベントは、松村さんのスケジュールの関係もあり、今年は7月末から8月初旬には開催いたしません。
現在、10月に開催すべく準備を進めております。
詳細が確定しましたらホームページでもご案内を掲載いたしますのでご参照下さい。

〈越後の豪農〉北方文化博物館と會津八一

 北方文化博物館は、新潟の大地主・伊藤家の旧大邸宅や庭園、美術工芸品や考古資料を保存、公開するため昭和21(1946)年に開館しました。戦後初の私立博物館であり、新潟市江南区沢海に8800坪の敷地を有する本館は、新潟の歴史を伝える名所として知られています。

 一方、新潟市の中心部、中央区南浜通にある北方文化博物館新潟分館は大正時代初期に伊藤家が取得した別邸です。日本家屋と洋館、回遊式庭園を併せ持つ屋敷の洋館部分に、會津八一は、昭和21年から没する昭和31(1956)年11月まで居住しています。この洋館は、「南浜・秋艸堂」と呼ばれ、終の棲家となりました。

 長年、早稲田大学で教壇に立っていた八一は戦後、夕刊新潟社社長となり、学識を生かして、新聞紙上で健筆を振るいます。さらに「文化史談会」なる勉強会を組織して南浜・秋艸堂で定期的に講演会を開催するなど、地方文化の牽引役として活動しています。また、自らの全歌集編纂や書作に励むなど、多くの作品を残しました。

 本展では北方文化博物館が所蔵する會津八一関連作品を中心に、ゆかりの資料を紹介します。また、昭和25(1950)年に北方文化博物館が主催し、八一も顧問として関わった戦後初の大規模な良寛展に出品された北方文化博物館所蔵の六曲一双屏風も展示します。

関連イベント

北方文化博物館、會津八一を語る

演題 北方文化博物館、會津八一を語る
講師 伊藤勝也氏(北方文化博物館理事長)、
田中茉莉恵氏(北方文化博物館主任学芸員)
日時 2023年8月29日(火) 午後2時~3時半
会場 日報ホール(新潟日報メディアシップ2階)
聴講料 500円
定員 120名

野中吟雪館長による作品解説会

演題 野中吟雪館長による作品解説会
講師 野中 吟雪(新潟市會津八一記念館館長)
日時 2023年9月3日(日) 午後2時~約50分
会場 当館展示室(申込不要/要当日観覧券)

作品説明会

演題 学芸員による作品解説会
講師 学芸員
日時 7/9(日)、23(日)、
8/13(日)、27(日)、
9/10(日)、24(日)
午後2時~約50分
会場 当館展示室(申込不要/要当日観覧券)

期間中、本展覧会名を2人の書家による揮毫で展示室前に掲示しています。
・7月4日~8月13日:玉木白雲先生(新潟県書道協会理事)
・8月14日~9月24日:金子嵐川先生(新潟県書道協会理事)

※イベント1をご希望される方は、往復はがきに参加を希望するイベント名と、住所、氏名、電話番号をお書きのうえ、會津八一記念館までお送りください。
※ただし1通につき1イベント、1名様でのご応募といたします。定員に達し次第締め切ります。
※新型コロナウィルス感染症の影響により、会期、関連イベントなどを変更または中止する場合があります。
※ご来館の際はマスクをご着用ください。

《北方文化博物館 新潟分館 割引情報》
期間中(7月4日〜9月24日)、會津八一記念館のチケット半券をお持ちの方、1枚につき1名まで団体料金(100円引き) ※新潟分館のみ。※他の割引との併用不可。

企画展チラシ

pdfbnr

チラシ表

チラシ裏

pdfbnr

« 1 2 3 4 19 »

アーカイブ

PAGETOP
Copyright © 新潟市會津八一記念館 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.