新潟市 會津八一記念館
お知らせ・企画展

お知らせ

Share on Facebook
Pocket

連続講演会と松村氏・角田氏のトークショー開催のご案内

會津八一記念館開館50周年記念イベントをご案内いたします。

第1弾は、連続講演会を9月から来年3月まで5回にわたり開催いたします。
講師陣は、全国的に著名な文化人や會津八一研究の第一人者として活躍している研究者の方々です。
詳細は、イベント案内を下記にてクリックしてご覧ください。
連続講演会チラシ

第2弾は、開館50周年を記念した特別展「會津八一とコレクションー博士の愛した中国美術―」を10月1日から開催します。
その関連イベントとして、俳優で書家の松村雄基さんと會津八一研究第一人者の角田勝久新潟大学教授によるトークイベントを10月19日に開催いたします。今回のテーマは「本物へのこだわり」。
八一は早稲田大学で東洋美術史を講じました。八一は講義で実物資料を重要視する「実学」を主張し、学生の教育や研究用に古代中国の美術品や資料を蒐集しました。さらに、八一は中国美術の神髄を、自らの芸術に反映させて、独創的な書を生み出しています。
今回は本物(実物)にこだわり、表現に昇華させるまでの、八一の古美術へのまなざしについて語っていただきます。

第1弾、第2弾とも参加ご希望の方は、下記の申し込みフォームをクリックしてお申し込み下さい。
連続講演会とトークイベント申込フォーム

「新潟県人物小伝 會津八一」を刊行

当館はこの4月で開館50周年を迎えました。このたび、記念事業の第一弾として「新潟県人物小伝 會津八一」を刊行いたしました。會津八一75年の生涯をわかりやすくまとめたものです。本文モノクロ110㌻、A5判1,100円(税込)です。当館をはじめ、NIC新潟日報販売店、新潟県内有力書店、Amazonなどで販売しております。

表紙

第19回秋艸道人賞・写真コンテスト開催

會津八一記念館は、今年度も「會津八一の歌を映す」第19回秋艸道人賞・写真コンテストを開催いたします。

八一の短歌は、古代への憧憬、四季おりおりの自然に寄せる想い、戦争への怒りとむなしさ、混乱期に病死した養女への悲歌といった、生身の人間としての感慨を詠じた名歌があります。

この写真コンテストのねらいは、八一の短歌をただ視覚的になぞるといったものではありません。八一の短歌のイラストではなく、その歌をモチーフに万人の心に響く心象風景を自在に映像化していただきたいというのが、このコンテストの趣旨です。ぜひ独創的な写真を多くお送りいただきたいと思います。

以下のPDFで公募規定をご確認頂き、ふるってご応募ください。

おもて

うら

bnr_pdf

祝・會津八一記念館開館50周年

本日4月1日、會津八一記念館は50周年を迎えました。
お祝いムードで企画展「コレクションでたどる 會津八一記念館の半世紀」を開幕。最初の来館者には、展示室前のくす玉を割っていただきました。来場者には「学規」入り鉛筆とはがきをセットにしたグッズをプレセントしています。本日限りです。記念にぜひご来館下さい。

R0016430

4月1日限定 開館50周年記念日

当館は、4月1日で開館50周年を迎えます。企画展「-コレクションでたどるー會津八一記念館の半世紀」をご覧になる方には、50周年記念として先着50名様に〈学規〉入り鉛筆とはがきをプレゼントいたします。当日限定です。是非ともおいでください。

新潟国際アニメーション映画祭 参加者特典!

3月15日(土)から20日(木・祝)まで新潟市中央区万代・古町エリアで開催される「新潟国際アニメーション映画祭」の参加者は、当館で開催中の企画展「八一を知る、八一がわかる 独往の書の秘密」を無料で鑑賞いただけます。
5階記念館の窓口で映画祭チケット、パスなどをご提示ください。
参加者の皆さまのお越しをお待ちしております!

第3回新潟国際アニメーション映画祭ホームページ
新潟国際アニメーション映画祭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第18回秋艸道人賞・写真コンテスト表彰式中止のお知らせ

2月9日(日)開催予定「第18回秋艸道人賞・写真コンテスト」の表彰式は悪天候のため中止になりました。

3月8日の篆刻体験講座は締め切りました

このたび、3月8日(土)に行われる「篆刻体験講座」は
すでに定員に達しましたので、ご応募を締め切らせて頂きました。
恐れ入りますが、ご理解くださいますようお願いいたします。

開館50周年事業クラウドファンディングへのご協力お願い

會津八一記念館は1975(昭和50)年、養女蘭の遺志に賛同した新潟市民や地元企業の浄財をもとに県や新潟市のご協力を得て、新潟市西船見町に建設され、今年開館50年を迎えます。これを機に、記念館では八一のさらなる知名度アップを図り、その業績を次世代にも語り継いでもらうため、開館50周年記念事業を展開致します。現在、記念館は新潟市の施設ですが、通常の展覧会等とは異なり、記念事業は市の指定管理業務予算外となるため、記念館を管理運営する「公益財団法人 會津八一記念館」の独自事業で行います。収入源が乏しいため、記念事業に必要となる資金の一部をクラウドファンディング(CF)で募ることといたしました。新潟市の名誉市民第1号であり、書家、歌人、東洋美術史家、早稲田大学教授としてそれぞれの分野で類まれな実績を残した八一をさらに顕彰、周知する事業に是非ともご理解とご支援を賜りたく、CFにご協力いただきますようお願い申し上げます。

■利用するCF  新潟日報社が運営する「にいがた、いっぽ」https://n-ippo.en-jine.com

■CF資金で行う事業
①誰にでもわかりやすい八一の伝記「人物小伝 會津八一」の出版
②著名な研究者やゆかりの深い奈良の高僧などを招く連続講演会
③記念館の発信力強化のため、ホームページを補強
■目標金額  150万円
■募集期間  2025年2月1日~2025年3月31日

詳しくはwebサイト「にいがた、いっぽ」内、會津八一記念館開館50周年を契機に會津八一を再認識してもらい次世代に語り継ぎたい をご覧ください。

講演会「八一と高村光太郎」&篆刻体験講座のご案内

會津八一記念館では、開催中の企画展「八一を知る 八一がわかるー独往の書の秘密ー」の関連イベントとして、文芸講演会と篆刻体験講座を開催いたします。
3月2日の講演会は、岐阜女子大学教授の住川英明先生から、自詠の歌を書で表現した八一のかな書を中心に、八一と同時代の彫刻家・詩人の高村光太郎の書を比較しながら、文学者の書の魅力に迫ります。
3月8日の篆刻講座は、新潟県内の高校の書道担当教諭を講師に、参加者から自分の名前の1文字を実際に石に彫ってもらう体験講座です。

講演会&篆刻体験講座のご案内

参加ご希望の方は、申込フォームからお申し込み下さい。

新潟市會津八一記念館 2024年度冬季 イベント申込フォーム

 

1 2 3 12 »

アーカイブ

PAGETOP
Copyright © 新潟市會津八一記念館 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.