〜 會津八一記念館ゆかりの作家31人が選ぶ 〜
會津八一記念館は1975(昭和50)年4月に開館し、本年が開館45周年にあたります。それを記念して今企画展では、過去6年間で開催した当記念館主催の講演会講師または来館された絵手紙作家、俳優、写真家、陶芸家、俳人、茶家、金工作家、書家の31人に記念館所蔵の中の代表作品81点を示し、そこから好きな八一作品を選んでいただきました。現役で活躍されている作家が、八一の書の魅力とその書に寄せる思いを存分につづっています。
同時に第14回「會津八一の歌を映す」写真コンテスト入賞入選作品展も開催します。写真を通じて八一のうたごころを感じることができる良い機会となるでしょう。
- 會津八一歌書 《すゐえんの》「力強くて朴訥で味わい深い」―高野 公彦(歌人)
- 會津八一書画 《ガマ図・不恨我不見古人》「八一の書と画は魅力のかたまり」―小池 邦夫(絵手紙作家)
- 會津八一書 《學規》「自分にも若き学生達にも示せる作品は「學規」が良い―宮田 亮平(金工作家)
- 會津八一書 《秋艸堂》「力強い自分自身の号、気合いが入っています」―川上 宗雪(茶家)
- 會津八一書 《春眠不覺暁》「屈託ない、おおらかな書」 ―藤井 善三郎(書家、小説家)


| 演題 | 文芸講演会 「八一の書の魅力」 |
|---|---|
| 講師 | 野中 吟雪(新潟市會津八一記念館館長) |
| 日時 | 2021年2月7日(日) 午後2時~3時半 |
| 会場 | 日報ホール(新潟日報メディアシップ2階) |
| 定員 | 90名 ※事前申し込みが必要です。 |
| 聴講料 | 500円 |

| 演題 | 作品解説会 |
|---|---|
| 講師 | 学芸員 |
| 日時 | 2020年会期中の第2、4日曜日 (12月27、1月10日・24日、2月14日・28日、3月14日・28日) 午前11時~ 約50分 |
| 会場 | 当館展示室(企画展入場券が必要です) ※展示室内の混雑緩和のためやむを得ず入場制限を行う場合があります。 |
期間中、本展覧会名を2人の書家による揮毫で展示室前に掲示しています。
・12月22日~2月7日:樋口志保先生(新潟県書道協会理事長、新潟市)
・2月9日~3月28日:伊藤路可先生(新潟県書道協会理事、胎内市)


企画展チラシ


















記念館グッズお買い上げ額に応じて駐車券進呈






















