不世出の文人篆刻家
山田正平(1899〜1962)は新潟市出身の篆刻家です。篆刻とは石や木などの材料に文字を刻して印章を作成することで、古くから詩・書・画と共に文人がたしなむ芸術の一つとされてきました。そして、その仕事は「方寸(※約3㎝四方)の世界に宇宙を宿す」とも称されます。
正平は14歳のころ、會津八一に刻印の才能を見込まれ、印の制作を依頼されたことから知遇を得ました。八一は正平を「天才」と絶賛し、友人たちに印の購入を勧め、自身も多くの印を依頼しています。また、正平が当時の日本篆刻界の第一人者だった山田寒山の養嗣子になる際にも尽力したといいます。このような八一の応援もあり、正平は大成し、豪放磊落な独自の篆刻の世界を創出しました。そして、正平の印は、八一だけでなく小川芋銭、堀口大學、棟方志功、中川一政ら多くの文士・書家・芸術家たちにも愛されました。
正平は、篆刻以外にも書画や刻字などでもその才を発揮し、文人らしい数々の名品を残しています。また、晩年は日展審査員や東京学芸大学講師になるなど、後進の育成にも取り組みました。
本展では、正平の篆刻や書画・刻字、八一との親交を示す作品資料を中心に、新潟県内に残る作品などにも焦点を当てて紹介します。
- 會津八一 《寒山寺》(1950年・個人蔵[山田正平旧蔵])
- 山田正平 《養如春》(個人蔵)
- 山田正平 《山中饒霜露》(個人蔵)
- 會津八一 《師子獨行》(個人蔵[山田正平旧蔵])
- 山田正平 《井の頭図・水禽鼓翼飛》(個人蔵)
- 小川芋銭 《渇波童子図》(1936年・個人蔵[山田正平旧蔵])
- 山田正平 《癡人図》(個人蔵)
- 山田正平 《白蘋世界》(1951年・個人蔵)
- 山田正平 《好古樂道》(1953年・個人蔵)
- 山田正平肖像


| 演題 | 山田正平の魅力 |
|---|---|
| 講師 | 富田淳氏(東京国立博物館学芸企画部長) |
| 日時 | 2019年5月31日(金) 14時~15時30分(予定) |
| 会場 | 新潟日報メディアシップ 2階 日報ホール |
| 定員 | 100名 |
| 参加費 | 500円 |
※往復はがきで希望イベント名、住所、氏名、電話番号を記入し、會津八一記念館までお送りください。定員に達し次第締め切ります。
※1通につき1イベント、1名様のご応募といたします。
企画展チラシ




![會津八一 《寒山寺》(1950年・個人蔵[山田正平旧蔵])](https://aizuyaichi.or.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/fa7b00c1dbd0c8de00d89a710cc46188-400x368.jpg)


![會津八一 《師子獨行》(個人蔵[山田正平旧蔵])](https://aizuyaichi.or.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/26717b9f47d327ffbacf88aed6242671-400x368.jpg)

![小川芋銭 《渇波童子図》(1936年・個人蔵[山田正平旧蔵])](https://aizuyaichi.or.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/718d00d88dfc58a1b464524eff605a40-400x368.jpg)





開催中の企画展「八一を知る 八一がわかる」も残りあと23日(土)、24日(日)(22日は休館)で終了となります。八一の全体像を知る良い機会です。また、映像ルームには、満開の旭山桜の鉢植えもあり、いまが見ごろです。新潟県の桜予想は来月上旬とのことですが、記念館では一足はやく春が感じられます。どうぞ、展覧会と同様、桜もお見逃しのないようご覧ください。
會津八一の歌碑と梵鐘は、全国に51基(活字の歌碑を含む)あります。このなかで一番多いのは、八一が酷愛した奈良県で20基です。今回、当記念館ではこの20基と、昨年、京都では初めて東寺に建立した1基を紹介するパンフレットを刊行しました。 歌碑の写真とそこに刻まれた短歌の解説のほか、八一のエッセー、奈良に遊ぶ八一のスナップを収めました。碑の位置を示すマップが歌碑巡りのお役に立つでしょう。A5判48㌻とお手軽なサイズです。これからの旅行シーズンに旅のお供としていかがでしょうか。1部300円(税込み)、当記念館のみで販売中です。ご希望の方は、☎025(282)7612まで。