新潟市 會津八一記念館
お知らせ・企画展

お知らせ

Share on Facebook
Pocket

ほのぼのとした絵が楽しい-絵本「大仏くらべ」発売中

會津八一が奈良の大仏さまを詠んだ歌「おほらかに もろてのゆびを ひらかせて おほきほとけは あまたらしたり」をモチーフにした創作狂言「大仏くらべ」が絵本になりました。
狂言は今から650年くらい前の室町時代に生まれた日本で一番古い芝居です。

R0002971

-鎌倉の男が奈良を訪れ、奈良の男と互いの地の大仏さまのすごさを自慢し合いますが、そのうちに・・・、さてその結末は-。

鎌倉にお住いの大江隆子さん作のお話で、松田大児さんのほんわかとしたタッチの絵は見ているだけで心なごみます。狂言独特のせりふがそのまま使われていますが、難しくはありません。

お子さんを、お孫さんを膝にのせて、鎌倉人(かまくらびと)と奈良人(ならびと)のこっけいなやりとりを楽しんでみませんか。

會津八一記念館の神林恒道館長が、會津八一とその歌について一文を寄せています。

販売は會津八一記念館と奈良の東大寺、そして鎌倉の高徳院、この3か所限定です。
ぜひ1冊、いかが。税別で1800円。025(282)7612會津八一記念館へ。

賢者同士の交流~次回企画展のお知らせ~

企画展 新収蔵・式場麻青コレクション「芝蘭(しらん)の交わり ~八一と麻青の書画~」

 現在、好評開催中の企画展「書人會津八一 その制作現場」が7月2日で終了いたします。まだ、ご覧になっていない方はぜひご来場ください。
 7月11日からは、企画展「新収蔵・式場麻青コレクション「芝蘭(しらん)の交わり ~八一と麻青の書画~」がスタートします。八一の旧制新潟中学の後輩で、歌人・国文学者の式場麻青の遺族から寄贈された麻青旧蔵品のお披露目展です。八一と麻青の墨蹟や原稿、書簡など約80点を紹介。また麻青の甥の式場隆三郎が支援した山下清の「長岡花火」(シルクスクリーン)も展示します。ぜひご期待下さい。

八一の書をいつも身近に-自詠自筆の句を扇子に

記念館のオリジナル商品にまた新しい仲間が加わりました。扇子です。
 来館者の皆さんから「こんなものがほしい」と寄せられた中で「扇子」は要望の多かった一つです。
そこで會津八一の自詠自筆の句をあしらった扇子を2つ作りました。

DSCF0081

一つは「ぬかみその むらさきさめて けさのあき」(右)、もう一つは「ふる庭の 牡丹にまつの あらしかな」(左)です。
「ぬかみその-」は、立秋の日の朝、食卓に出た糠漬けのナスの紫色の鮮やかなことに覚えた感動を、また「ふる庭の-」は、古い庭に咲く牡丹の花が、松の梢を揺らす風のせいで大きく揺れているさまを「嵐のよう」と、それぞれ詠んだものです。
 會津八一は草花を愛しました。どちらの句にも対象を鋭く観察する八一の眼が感じられます。
1本1000円(税別)。発売を記念して8月1日の八一の誕生日までは特価(1本750円=税60円)で販売いたします。2種セットでお買い求めの場合は1600円(1482円+税)です。025(282)7612、會津八一記念館へ。

「新潟うまさぎっしりスタンプラリー」のお知らせ

■お知らせ

新潟うまさぎっしりスタンプラリーのスタンプを窓口そばに置きました。

スタンプラリーブックについている共通クーポン券を使えば、

大人の入館料500円が400円になります。

企画展「書人會津八一 その制作の現場」を開催中ですので見にきてください。

第11回秋艸道人賞・写真コンテスト開催

會津八一記念館は、今年度も「會津八一の歌を映す」第11回秋艸道人賞・写真コンテストを開催いたします。
八一の歌は、古代への憧憬にとどまりません。四季おりおりの自然に寄せる想い、戦争への怒りとむなしさ、混乱期に病死した養女への悲歌といった、生身の人間としての感慨を詠じた名歌も数多くあります。

この写真コンテストのねらいは、八一の短歌をただ視覚的になぞるといったものではありません。

八一の短歌のイラストではなく、その歌をモチーフに万人の心に響く心象風景を自在に映像化していただきたいというのが、このコンテストの趣旨です。

このコンテストもついに第11回を迎え、上記の趣旨のご理解が広がりつつあります。プロやアマチュアを問いません。ぜひ独創的な写真を多くお送りいただきたいと思います。

以下のPDFで公募規定をご確認頂き、ふるってご応募ください。
ura omote

bnr_pdf

★オリジナルグッズを追加!

学規を表紙にデザインした一筆箋を新たに作りました。白地に黒い墨文字がすっきりした印象を与えます。中の罫線は、淡い墨で引いたようになっています。学規の丁寧な解説付きです。静かな人気を呼んでいます。

ほかにアップしたのは、以前から販売しているものですが、クリアファイル3種と、絵はがきは8枚セットと1枚の2種です。クリアファイルは、1つは奈良・中宮寺の、やさしくほほえむ菩薩半跏像。もう1つは、夕焼けの中でシルエットになった法隆寺五重塔です。ともに八一自筆の奈良歌があしらわれています。学規の文字だけのものもあります。

絵はがきセットは、八一自詠の歌に自らの絵を添えたものや、寺や仏像を歌を組み合わせたものなど8枚入りです。大和路への郷愁を誘います。1枚ものはずばり「学規四則」です。

グッズコーナーをご覧のうえ、お求めは會津八一記念館へ。

 

第10回秋艸道人賞写真コンテスト入賞者発表

11月30日、「會津八一の歌を映す」第10回秋艸道人賞写真コンテストの審査が行われました。12月23日より新潟市會津八一記念館で開催する企画常設展「會津八一と刻字」で併設展示する他、早稲田大学會津八一記念博物館、新宿中村屋サロン美術館(東京)、奈良県立図書情報館、いかるがホール(奈良県斑鳩町)、胎内市産業文化会館などで巡回展示する予定です。

【秋艸道人賞】

%e7%a7%8b%e8%89%b8%e9%81%93%e4%ba%ba%e8%b3%9e

中林重英(ナカバヤシシゲエイ)
新発田市 73歳
「春日野に おし照る月の ほがらかに 秋の夕べと なりにけるかも」

【早稲田大学會津八一記念博物館賞】

%e6%97%a9%e7%a8%b2%e7%94%b0

津田節哉(ツダセツヤ)
名古屋市 78歳
「穴ごもる けもののごとく 長き夜を 榾の火影に せぐくまりおり」

【新潟市長賞】

45-3

宮澤晃(ミヤザワアキラ)
新潟市江南区 69歳
「薄れゆく 壁絵のほとけ もろともに わが玉の緒の 絶えぬともよし」

【胎内市長賞】

45-5

山口愛子(ヤマグチアイコ)
新発田市 78歳
「ひそみ来て 誰が打つ鐘ぞ さ夜ふけて ほとけも夢に 入り給うころ」

【新潟日報社賞】

45-7

佐々木進(ササキススム)
新潟市西区 64歳
「天地に われひとりいて 立つごとき このさびしさを きみはほほ笑む」

【BSN賞】

45-1

斎藤日出子(サイトウヒデコ)
佐渡市 71歳
「船人は はや漕ぎ出でよ 吹き荒れし 宵のなごりの なほ高くとも」

【第10回写真コンテスト審査員特別賞】

45-6

山口晴久(ヤマグチハルヒサ)
大阪府池田市 61歳
「天地に われひとりいて 立つごとき このさびしさを きみはほほ笑む」

入選者一覧

糸井洋(京都府宮津市)、伊藤春男(新発田市)、大滝登(新潟市西区)、大東実(奈良市) 小野幸司(新発田市)、角信武(新潟市西区)、小林一美(新潟市東区)、佐久間光夫(新発田市) 佐藤守(新潟市西区)、澤戢三(奈良県生駒郡)、杉野秀一(新潟市中央区)、高澤和也(新発田市) 高橋幸子(新潟市北区)、中川一郎(新潟市中央区)、仲辻真帆(奈良県生駒市)、中村豊美子(新潟市西区)、曳野利(福岡県北九州市)、古田敏春(新発田市)、星正一(加茂市)、本間一人(新潟市江南区)、宮川美代子(新潟市秋葉区) 〔敬称略 五十音順〕

往復書簡集シリーズ第4弾 「雁魚来往」〈四〉を刊行 好評販売中

本書は、會津八一宛来信書簡の中から、映画監督小林正樹、写真家小川晴暘・光暘親子、三浦寅吉、入江泰吉、土門拳の各書簡と、それらに宛てた八一書簡を時系列に並べ収録したものです。今回は書簡の図版以外に、それぞれの写真家が八一を撮影した貴重な写真も掲載。当館で販売しています。2000円(税込み2,160円)です。ご希望の方は当館まで。

特別展「究極の趣味人~會津八一vs川喜田半泥子~」図録 好評販売中

当記念館で開催中の特別展「究極の趣味人~會津八一vs川喜田半泥子~」図録を販売しています。展示作品73点をはじめ、学習院大学荒川正明教授による「醇朴なる眼と手―半泥子のやきもの」、石水博物館龍泉寺由佳主任学芸員による「伊勢商人川喜田家の営みとコレクションについて」の論文などを収録しています。1冊2000円(税込み2,160円)です。ご希望の方は当館まで。

終了しました。特別展「究極の趣味人~會津八一vs川喜田半泥子~」一部入れ替えをしました

現在開催中の特別展「究極の趣味人~會津八一vs川喜田半泥子~」展示作品中、下村観山の二曲一隻屏風《元禄美人図》(石水博物館蔵)をはじめとする6点を9月13日から入れ替えをしました。25日まで展示しておりますので、ぜひお見逃しのないようご覧ください。

« 1 9 10 11 »
PAGETOP
Copyright © 新潟市會津八一記念館 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.