会期 2024年12月17日(火)~2025年3月23日(日)
開館時間 午前10時~午後6時(午後5時30分まで受付)
休館日 月曜日(ただし祝休日の場合は翌日)
観覧料金 一般 500円、大学生 300円、
高校生 200円、小・中学生 100円
※団体20名以上2割引、土日祝日は小・中学生無料
主催 新潟市會津八一記念館
共催 新潟日報社
協力企業 浅川園、今成漬物店、大阪屋、里仙、高橋酒造
詳細 【関連イベント】
・「自分の言葉を書く-會津八一と高村光太郎-」(住川英明氏)
・「方寸の世界にふれる」(佐藤雄司氏)
・野中吟雪館長による作品鑑賞会(野中吟雪館長)
・作品解説会(学芸員)
・第18回秋艸道人賞「會津八一の歌を映す」写真コンテスト入賞入選表彰式・公開講評

詳細はページ下の関連イベントをご覧ください。

〜 独往の書の秘密 〜

 會津八一(1881〜1956)を初めて知る人に向けた入門編「八一を知る、八一がわかる」シリーズ第4弾。今回は、八一芸術の要となる〈書〉をテーマに企画します。

 八一はもともと左利きだったため、利き腕でない右手で文字を書くことが苦手でした。そこで八一は誰もが目にし、しかも文字の構造が平明な新聞の明朝体活字をよりどころとしました。さらには縦線、横線、渦巻きの線を書く独自の習練法を積み上げていきます。一方では、中国や日本の書の古典を幅広く研究し、それぞれが醸し出す書の美しさを会得しながら、誰にも頼らず自らの書を形作りました。その結果、八一は独往の書人として大成したのです。

 展覧会では、八一の17歳の筆跡から75歳のときの絶筆に至るまでの作風の変化を、八一の生涯とともに紹介いたします。また、今回、八一が書の学び方を解説した原稿を初めて公開いたします。それらを通じて八一の独往の書の秘密に迫ります。

 同時開催として第18回會津八一の歌を映す秋艸道人賞写真コンテスト入賞入選作品展も開催します。

関連イベント

自分の言葉を書く -會津八一と高村光太郎-

演題 「自分の言葉を書く -會津八一と高村光太郎-」
講師 住川英明氏(岐阜女子大学教授)
日時 2025年3月2日(日) 午後2時~3時半
会場 日報ホール(新潟日報メディアシップ2階)
聴講料 500円(事前申込制)
定員 120名

篆刻体験講座「方寸の世界にふれる」

演題 篆刻体験講座「方寸の世界にふれる」
講師 佐藤雄司氏(新潟県立新潟向陽高校教諭)
小川貴史氏(新潟県立新潟東高校教諭)
日時 2025年3月8日(土) 午前10時~午後4時(予定)
会場 ナレッジルーム(新潟日報メディアシップ6階)
聴講料 2,000円(事前申込制)
定員 25名

野中吟雪館長による作品解説会

演題 野中吟雪館長による作品解説会
講師 野中 吟雪(新潟市會津八一記念館館長)
日時 2025年2月16日(日) 午後2時~約50分
会場 当館展示室(申込不要/要当日観覧券)

作品説明会

演題 学芸員による作品解説会
講師 学芸員
日時 会期中の第2・4日曜日
午前11時~約50分
会場 当館展示室(申込不要/要当日観覧券)

 「會津八一の歌を映す」 第18回 秋艸道人賞  写真コンテスト入賞入選表彰式・公開講評

演題 「會津八一の歌を映す」 第18回 秋艸道人賞 写真コンテスト入賞入選表彰式・公開講評
講評 淺井愼平氏(写真家)、村尾誠一氏(東京外国語大学名誉教授)、若松保広氏(仏像写真家)を予定
日時 2025年2月9日(日) 午後2時~4時(予定)
会場 新潟グランドホテル
(〒951-8052 新潟市中央区下大川前通3ノ町2230番地)
聴講料 無料
定員 80名

期間中、本展覧会名を2人の書家による揮毫で展示室前に掲示しています。
・12月17日~2月2日:木下慶香先生〈新潟県書道協会参事、新潟市〉
・2月4日~3月23日:渡邉春虹先生〈新潟県書道協会参事、新潟市〉

 

写真コンテスト入賞入選作品展

入賞作品について、詳しくはこちら

※イベント1、イベント2、イベント5の聴講をご希望される方は、専用申込フォームか往復はがきのいずれかでお申し込みください。往復はがきの場合、参加を希望するイベント名と、住所、氏名、電話番号を明記のうえ、會津八一記念館までお送りください(ただし1通につき1イベント、1名様でのご応募といたします)。定員に達し次第締め切ります。

申込フォーム

※新型コロナウィルス感染症の影響により、会期、関連イベントなどを変更または中止する場合があります。

企画展チラシ

pdfbnr

チラシ表

チラシ裏

pdfbnr

Share on Facebook
Pocket