
| 会期 | 2022年7月12日(火)~9月25日(日) | 
|---|---|
| 開館時間 | 午前10時~午後6時(午後5時30分まで受付) | 
| 休館日 | 月曜日(※ただし祝日の場合は翌日) | 
| 観覧料金 | 一般 500円、大学生 300円、 高校生 200円、小・中学生 100円 ※団体20名様以上2割引、土日祝日は小・中学生無料 | 
| 主催 | 新潟市會津八一記念館 | 
| 共催 | 新潟日報社 | 
| 協力企業 | 【後援】 BSN新潟放送 【協力企業】 浅川園、今成漬物店、大阪屋、里仙、高橋酒造 | 
| 詳細 | 【関連イベント】 ・松村雄基氏 會津八一祭トークイベント 「心を伝える てがみの魅力」 ・増田孝氏 文芸講演会 「手紙から見た會津八一の書風」 ・野中吟雪館長による作品解説会 ・学芸員による作品解説会 詳細はページ下の関連イベントをご覧ください。 | 
〜 筆まめな人 會津八一の内面に触れる 〜
會津八一生誕140年事業として2022年3月に制作した当記念館所蔵品図録『會津八一名品50選』の発刊を記念し、夏季企画展は會津八一の手紙を中心に構成します。
八一は生涯で2万通を超える手紙を送るほど、筆まめな人でした。八一の手紙には、彼の人柄、生活、処世、学芸に対する主張などがにじみ出ており、その卓越した文章力と筆跡の美しさが相まって異彩を放っています。
本展覧会では、作品として意識して記した書簡「與奥田勝書」「歌をよむには」「中田瑞穂宛書簡」から、八一の感情が強烈に表れている私信まで一堂に展示いたします。そこから浮かび上がる八一の芸術論、人生の岐路に立ったときの励まし、お礼、説教などさまざまな八一の内面を紹介いたします。さらには、大正時代末から八一を支援した古美術評論家・料治熊太(1899~1982)が今年で没後40年を迎えることから、料治との交流をしのぶ手紙や資料も併せて陳列いたします。
- 會津八一書簡 料治熊太宛(昭和4年11月22日)
- 會津八一書簡 斎藤茂吉宛(昭和15年7月17日)
- 會津八一書簡 料治熊太宛(昭和20年7月25日)


| 演題 | 會津八一祭トークイベント 「心を伝える てがみの魅力」 | 
|---|---|
| 対談 | 松村雄基氏 と 角田勝久氏 | 
| 日時 | 2022年7月31日(日) 午後3時~4時半(予定) | 
| 会場 | 新潟日報メディアシップ2階 日報ホール | 
| 定員 | 180名 | 
| 参加費 | 1,000円 | 

| 演題 | 文芸講演会 「手紙から見た會津八一の書風」 | 
|---|---|
| 講師 | 増田孝 氏 | 
| 日時 | 2022年9月7日(水) 午後2時~3時半(予定) | 
| 会場 | 新潟日報メディアシップ2階 日報ホール | 
| 定員 | 180名 | 
| 参加費 | 500円 | 
※往復はがきに申し込みを希望するイベント名と、住所、氏名、電話番号を記入し、會津八一記念館までお送りください。定員に達し次第締め切ります。
※ただし1通につき1イベント、1名様でのご応募といたします。定員に達し次第締め切ります。
※新型コロナウィルス感染症の影響により、会期、関連イベントなどが変更になる場合があります。
※ご来館の際はマスクをご着用ください。

| 演題 | 作品解説会 | 
|---|---|
| 講師 | 野中吟雪館長 | 
| 日時 | 2022年8月28日(日) 午後2時~ 約50分 | 
| 会場 | 当館展示室 (申込不要/要当日観覧券) | 

| 演題 | 作品解説会 | 
|---|---|
| 講師 | 学芸員 | 
| 日時 | 2022年 会期中の第2、4日曜日 午前11時~ 約50分 | 
| 会場 | 当館展示室 (申込不要/要当日観覧券) | 
期間中、本展覧会名を2人の書家による揮毫で展示室前に掲示しています。
・7月12日~8月14日:木伏清泉先生(新潟県書道協会参事、新潟市)
・8月16日~9月25日:立川井梧先生(新潟県書道協会参事、新潟市)
※人数が多い場合、入場制限をさせていただく場合がございます。
企画展チラシ









